私たちは、食材宅配サービスとして生協の「おうちコープ」を選びました。
各家庭により選ぶ基準や求める内容など、それぞれニーズがあると思います。
本記事では、
- 3分でわかる「おうちコープ」
- 「おうちコープ」を選んだ理由
を運営者夫婦の場合を例に、簡単に解説したいと思います。
あなたの食材宅配サービス選びの、参考になればと思います。
- すでに検討は済んでいて、具体的な資料請求〜利用開始の流れが知りたい、という方はこちらの記事をご覧ください。
目次
3分でわかる「おうちコープ」
おうちコープとは
おうちコープは、生活協同組合ユーコープの運営する食材宅配サービスです。
ユーコープは、神奈川・静岡・山梨県内で、約176万人が加入している生活協同組合です。また神奈川には全部で5生協ありますが、ユーコープの運営するおうちコープは、神奈川県にて最も利用者数の多いの生協の宅配サービスです。
「顔が見える産直品」、「鮮度が自慢の商品」、「自前の商品検査センターでチェックした安全安心な商品」のお届けがモットーです。
コープ・生協の宅配は、
「家族のために安全・安心な商品を選びたい」
「妊娠中や体調不良で買い物に行くのが大変」
「忙しくてゆっくり買い物ができない」
「重い荷物を届けてほしい」
…といった方をはじめ、多くの方に利用されています。
生協グループのシェア
食品宅配市場においては、生協グループが50.8%と、大きなシェアを持っています。
(2015年 株式会社矢野経済研究所資料より)
カタログ「お買い物めも」と商品構成
おうちコープでは、毎週発行の「お買い物めも」という76ページのカタログで、約2,800品目の商品から選ぶことができます。
そのほか、地方の名産品、小さなお子様を持つママ向け商品、キッチンウエアや小物、を掲載したカタログも毎週届けられ、幅広い商品構成となっています。
毎週の配達の流れ
宅配は、毎週1回決まった曜日で、その時に商品の配達と新しいカタログの配達、そして手書きの注文書を使う場合のみ、配送担当者に注文書を渡します。
インターネットで注文する場合には、その翌々日の午前10時が注文期限となります。
例えば、我が家の場合は、毎週火曜日10時〜11時となっています。
地域毎に配送担当者のスケジュールが決まっていますので、資料請求後に説明を伺う際に、合わせてあなたの地域での曜日・時間帯について、ご確認ください。
毎週のスケジュールをイメージしていただくには、次の図が役にたつと思います。
>>クリックで拡大します<<
おうちコープ豆知識集
おうちコープを検討するにあたり、知っておきたい豆知識を集めました。
・注文してもしなくてもかかる。
・小さなもの一品でも注文可能。納豆ひとつ、お豆腐一丁、でもok。
・高齢者、ママ、には割引がある。
こちらの記事に初回特典の使い方をまとめました。
おうちコープを選んだ理由
我が家で太郎&花子が、食材宅配サービスを選んだ流れを紹介します。
食材宅配サービスに求めるもの
それぞれのご家庭で、宅配サービスに求めるものは異なります。
私たち夫婦にとっての希望は、次のようなものでした。
- 不在でも安心して受け取れること
… 在宅、不在の比率が半々くらいのため。また、管理人不在のオートロックのマンションにも、対応が必要。 - 食材だけでなく、生活用品、日用品も購入できること
… お水、お酒、ティッシュペーパー、洗剤、等、重いものや大きいものは宅配で購入したいため。 - 鮮度が高いこと
… 特に野菜や魚介類などの生鮮食料品については、鮮度の良いものを買いたいです。
そして、
- 食の安全性、信頼性
… これは、いうまでもありませんね。 - リーズナブルな価格であること
… 近所のスーパーと比べて負けないレベルの価格であってほしい。
あなたにとって、あなたのご家族にとって、希望条件は異なるかもしれませんが、一家族の検討項目としてご参考にしてもらえたらと思います。
調べた結果は?
希望する各項目について、資料請求後の訪問説明、おうちコープの体験会、すでに使っている家族・知人、など、ネットだけではわからないリアルな声を集めて、検討しました。
さて、結果は?
1.蓄冷剤を使い、温度帯毎の箱で、十分な量の蓄冷剤とドライアイスを入れてくれる。
2.箱におうちカバーをかけて、封印シールで閉じる。希望すれば鍵付きベルトをかけてくれる。
「お買い物めも」で、豊富な品揃え、かつリーズナブルな価格を確認。
「シャキット便」では、前日収穫のレタス、キノコ類、など翌日配達のサービスもあり。
「お買い物めも」や注文サイトである「eふれんず」で、原産国、加工地、カロリー、塩分、アレルゲンなども詳しく表示されており、安心できます。生協ブランドならではの安心感も大きい。
「お買い物めも」の価格と近所のスーパーを比較。おうちコープの方が安いものと、同程度の価格のものがあり。上手く使い分ければ、お得感が出そう。
となりました。
どのように使っていくか
改めて、メリットとデメリットをまとめます。
メリット
- 新鮮な食料品や、重くかさばる商品を、
- 毎週配達で買い忘れることなく購入し、
- スーパーでお買い物をする時間を節約できる。
- 家でカタログ、ネットを見ながら吟味して注文できるので、
- 衝動的に不要なものを買わずにすみ、
- 時間に縛られずにお買い物ができる。そして、
- スーパーでありがちな、余計なものを買ってしまうことが減る。
- 不在時にも安全に商品を留守置きしてもらえて、
- 冷蔵品、冷凍品への配慮も十分あり、
- 在宅に固執する必要がない。
- 生協ブランドならではの安心感、信頼感は大きく、
- そしてリーズナブルな価格で利用できる。
デメリット
- 週1回配送というシステムであるため、計画的な利用が前提。
- 突然必要になったもの、欲しくなったもの、には対応できない。
- 最安値で抑えるのが最大の目的であれば、
- 近所のスーパーを巡り、タイムセールなどを追い続けた方が、多少は安いかもしれない。
- 実際に商品を見て買うことができない。
我が家のお買い物計画は
- 毎週必要となることが確実な食材、例えば牛乳、パン、卵、お好みで納豆、豆腐、など。 →おうちコープ、おまかせ定期便を使う
- 献立を1週間単位で、大雑把にでも計画する。 →おうちコープで注文
- 日用品なども、使い切る前に、早めに在庫を確認する。 →おうちコープで注文
そして、 - 急に必要になったもの、欲しくなったもの。 →近所のスーパーで買い出し
こんな使い分けで、
・9割おうちコープの宅配
・1割スーパーに買い出し
といった使い方をしています。
以上、我が家での食材宅配サービスの選び方の流れの説明でした。
こちらの特集記事も、ぜひ見てくださいね!
→ 【特集記事】生協の食材宅配「おうちコープ」の関連情報をまとめました
生協の宅配「おうちコープ(おうちCO-OP)」は神奈川県・静岡県・山梨県で利用できます。
資料請求はこちらから。